dog-647528_640-(1)gd-compressor
自分が株取引を始めた頃は、

「成行注文」と「指値注文」の使い方は理解していても「逆指値注文」の使い方をよく分かっておらず、
まあ、使わないだろうし、別にいいよね(`・д・´)
という感じでスルーしていました。

ですが、逆指値注文の仕組みと使い方を理解してからは、
なんでこんな便利な機能早く使っていなかったんだろう('д` ;)
と思い今となっては後悔しています。

自分が逆指値注文について理解していなかったのは、
「調べても説明が専門用語を交えたものばかりで分かりにくいものが多いから」ということが原因の1つとしてあったので、自分でも分かるように「逆指値注文」の使い方についてまとめていきます。
(僕の頭が悪かっただけという意見は受け付けません)


▼関連記事▼
【株式取引】資産を増やす!初心者のための株式取引解説


逆指値注文とは


通常の「指値注文」では
  • 「現在の価格以上で買い」
  • 「現在の価格以上で売り」
という注文方法です。

一方の「逆指値注文」では
  • 「現在の価格以上で買い」
  • 「現在の価格以上で売り」
という注文方法になっています。

一見、無意味なように見えなくもない注文方法ですが、この逆指値注文には使い時というものがあります。

次からその「使い時」を説明していきます。


逆指値注文活用方法


次の図を見てください。

「売り注文」の逆指値注文

dhs無題
もしこれから株価が上がる場合は「指値注文」で良いのですが、

実際には、これから株価が上がるか下がるか分かりません。

「指値注文」で現在の株価よりも高い価格で注文を出していた場合、
そこまで株価が上がることなく株価が下がり始め、少し目を離したうちに
購入した価格より株価が下がっていた
なんて事にもなりかねません。

このように、
万が一の事態に備えて、株価から目を離す場合、今よりもほんの少し安く逆指値売り注文を出しておくだけで、大きな損失からのリスク回避になります。


「買い注文」の逆指値注文

hghhs無題
買い注文の「逆指値注文」の場合は、リスク回避というわけではありません。

どうしても欲しい銘柄がある場合、自分の理想の株価まで下がらないかもしれない、、

そんなときには、指値注文では購入することができません。

ですが、
このまま目を離しておいて株価が上がった場合、買って置かなかったことを後悔するくらいならば、
買い注文で逆指値注文を出しておくと次に株価を見るまでに、「結局安かった時に買えなかった orz …」ということを防ぐことができます。


指値注文と逆指値注文を両方同時に行なう(OCO注文)


【関連記事】

指値注文・逆指値注文同時にできる(OCO注文)

こちらを読んでいただけると「OCO注文」について表を使って説明しています。


購入から利益確定を一括発注(IFD注文)


【関連記事】

購入から利益確定まで一括注文(IFD注文)

こちらを読んでいただけると「IFD注文」について表を使って説明しています。


まとめ


逆指値注文をうまく利用することで、リスクを大幅に軽減できます。

こまめに株価のチェックをしなくてもよくなる点でも株取引に割く時間も手間も大幅に削減できるので積極的に使っていきたいですね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。